🔥 本日の鍛錬メニュー
- 腹筋:9分(深層部まで効かせる意識)
- 背筋:3分(姿勢の軸を再確認)
- 腕立て:5分(胸と肩の連動を意識)
- スクワット:8分(下半身の安定感と重さの受容)
- ぶら下がり:1分(肩甲骨の解放と重力との対話)
- 読書:1時間(知の鍛錬。今日のテーマ:◯◯)
- 瞑想:10分(波の底を静かに味わう時間)
📈 数値と波の観察
- 体重:82.8kg
- BMI:25.5
- 体脂肪率:18.2%
- 筋肉率:77.7%(何かいいことあるかも)
🧠 気づき・感覚ログ
- 何度も筋トレしてると慣れてくるみたいだが相変わらず疲れる。
- スクワット中、右膝に微細な違和感。フォームの再調整が必要かも。
- ぶら下がりは短時間でも“重力との関係性”を思い出させてくれる。
- 瞑想では、身体の“重さ”が静けさに変わる瞬間を捉えた。
🪞 哲学的内省
「重さは、ただの負荷ではなく、問いかけだ。」
- 今日の鍛錬は“耐える”より“聴く”ことに重きを置いた。
- 身体の声に耳を傾けることで、鍛錬は対話になる。
- 第3波の“わかる”瞬間は、言葉にならないが確かにある。
- 筋肉率77.7%という“数字の詩”が、鍛錬の意味を静かに語っている。
🍽️ 食事と体重への気づき(追記)
「運動しても、体重は増加している。この年齢になると食事制限も必要か、、、したくないでござる。。」
- 体重増加に対する違和感は、鍛錬の質を問い直すきっかけとなった。
- この重さは、鍛錬の副産物か、習慣の歪みか。問い続けることが成長。


コメント