🗓 鍛錬日記:2025年9月27日

日記

今日は朝から、腰痛の病院へ向かった。

筆者の腰痛についてに記載している通りの診断結果だ。

そこで、今日は鍛錬より柔軟を重点的に実施した。

🧘‍♂️ 腸腰筋の柔軟の必要性について
腸腰筋(大腰筋+腸骨筋)は、上半身と下半身をつなぐ“深層の架け橋”であり、姿勢・歩行・ランニング・スクワットなど、あらゆる動作の基盤を支える重要な筋群。
🔍 なぜ柔軟が必要か

  • 姿勢の安定:腸腰筋が硬くなると骨盤が前傾し、腰痛や反り腰の原因に。柔軟性があることで、ニュートラルな骨盤位置を保てる。
  • 可動域の拡張:股関節の伸展がスムーズになり、ランニングやジャンプ時の推進力が向上。
  • 呼吸の深さ:腸腰筋の緊張は横隔膜の動きにも影響。柔軟性があると、呼吸が深くなり、鍛錬時の酸素供給が安定。
  • 神経系との連携:腸腰筋は“感情の筋肉”とも呼ばれ、ストレスや緊張が溜まりやすい。柔軟性を保つことで、精神的な安定にも寄与。
    🧠 哲学
    腸腰筋の柔軟は、単なるストレッチではなく「内なる波との対話」。硬さは“防御”であり、柔らかさは“受容”。鍛錬の波に乗るためには、まずこの深層の筋肉に耳を傾ける必要がある。

体重82.0kg BMI25.3 体脂肪率17.9% 筋肉率78%

コメント