🗓 鍛錬日記:2025年9月28日(日)

日記

🧘‍♂️ ヨガとは何か:鍛錬の“静”を味わう技術
ヨガは、筋肉を鍛えるのではなく、感覚を受け入れる技術。呼吸と動作を連動させることで、身体の深層にある緊張をほどき、精神の波を静める。腸腰筋や肩甲骨まわりなど、普段意識しづらい部位に“気づき”を届けることで、鍛錬の質が変わる。
ヨガは“波の底”に沈む時間。力を抜く勇気と、揺らぎを受容する姿勢が、次の波への準備となる。

🌅 朝の気づき
目覚めは静か。GarminのBody Batteryは「58」。昨日のストレッチが効いたのか、腰の張りはほぼ消え、呼吸が深くなっているのを感じる。今日はヨガで内側を整える一日に。
🧘‍♂️ 鍛錬メニュー:ヨガ60分

  • 時間:朝9:00〜10:00
  • スタイル:ハタヨガ+呼吸法(プラーナヤーマ)
  • 内容:
  • 腸腰筋・股関節の開放(ローランジ・鳩のポーズ)
  • 胸郭・肩甲骨の解放(キャット&カウ・コブラ)
  • 呼吸と連動した動き(太陽礼拝)
  • 最後のシャヴァーサナで“波の底”に沈む感覚
    📊 数値と感覚の対話
  • Body Battery:朝58 → 夜46
  • ストレススコア:平均28(安定)
  • 睡眠:6時間45分(深い眠りが増加)
  • 体感:腸腰筋の解放とともに、腰の安定感が増す。呼吸が深まり、精神が静まる。Garminのストレススコアも低く、波の底で揺らぐ余白を感じた。
    🧠 哲学的気づき:ヨガは“鍛錬できない日”を鍛錬に変える
    筋肉を伸ばすのではなく、感覚を受け入れる時間。腸腰筋の硬さは、過去の緊張の痕跡。それを解放することで、身体だけでなく心もほどけていく。

🍺 快楽とのバランス
夜、ビール350mlを3本。ヨガ後の静けさとともに、快楽を“波の一部”として受容。鍛錬と快楽の交差点に、深い満足があった。

コメント